はじめに
このブログは、世帯年収400万円台の主婦が、家を建てるまでに経験・体験して分ったことや、失敗・後悔したことを書いているマイホーム購入ブログです。
しかも建てた家は義両親との二世帯住宅!二世帯住宅づくりの体験談も綴っています。
前回のブログでは、義実家を建て替えることにお義父さんが反対したことについて書きました。お義父さんの反対がなくなったことから、私たち夫婦は本格的に家づくりをスタートさせるわけですが、家を建てるのは初めての経験です。
家づくりって何からはじめればいいの?
もうそこから分からないわけです。
- 住宅展示場
- 資料請求
- 完成見学会
- 事務所へ行く
何もわからない私たちは、これらをすべて行いました。その結果、最終的に4社まで絞ったのです。ということで、今回は住宅会社を決めるまでどんなことをしてきたのかを書いていきたいと思います。
- はじめから読みたい方は、こちらからどうぞ↓
>>【家づくりブログ①】アパートの賃料がもったいない!?
住宅会社の種類を知らなかった
家づくりの知識がない私は、「家を作る会社」はCMしている大企業しか知りません。後になってやっと気づいたのですが、「家を作る会社」にもいろいろな種類があるんですよね。
住宅会社の種類
- ハウスメーカー
- 工務店
- 設計事務所
大きく分けるとこの3種類。
でも実際はこの中で、高いところ安いところに分かれます。(ここが重要だった!)
そりゃあ、多少の値段の差はあるとは思っていたけど、実際には、建築費用は会社によって倍以上の価格差があるんだと知った時は心底おどろきました。
住宅会社を決めるためにとった4つの行動
ということで、注文住宅会社についてまったく知識がなかった私たちは、とりあえず動く!ということで4つの行動を起こします。
住宅展示場に行って玉砕
まず初めに行ったのが「住宅展示場」でした。複数のハウスメーカーのモデルハウスを建てあり一気に見て回れる、あの住宅展示場です。
ただ、住宅展示場はお金のない私には完全に「場違い」の場所だったなと、心が折れて返ってきました(笑)
住宅展示場が場違いと感じた理由
- 高すぎて手が出ない(←これが一番!)
- モデルハウスは広すぎて参考にならない
- 営業マンのプライドが高そうだった
- 営業トークにつかれた
とにかく、あまりの坪単価の高さに「住宅展示場のハウスメーカーでは建てられない」ということだけは分かりました(笑)
住宅展示場に行って心が折れた話は、【家づくり前に読んでほしい】いきなり住宅展示場にいったら心が折れた話で書いていますの、詳しく知りたい方は読んでみてください。
まぁね、今思えば坪単価くらい調べてから住宅展示場にいきなよって話ですよね。でも当時は坪単価?そんなに違うの?状態だったので無謀にも突撃してしまいました。
住宅展示場は、ローコストで家を建てようとしてるわが家にとって、ちょっと場違いだったのかなと思います。
資料請求をして反応なし
次にとった行動は、県内のハウスメーカー・工務店が掲載されている雑誌を購入し、坪単価をで建てられそうな場所へ資料請求を行いました。
こんな感じに、各都道府県ごとに住宅会社が掲載されている雑誌があります。これを利用して、なんとなく気になったところへ資料請求をしたんですよね。
資料請求したら・・・
- 資料だけ送られてきた
- 資料とお礼の手紙が入っていた
- 資料と直近の完成見学会のお知らせが入っていた
- 資料後に電話連絡があった
と、それぞれの企業によって対応が違っていました。
電話連絡がくるのもちょっと面倒ではありましたが、なにより、「資料だけ送ってきた」会社はちょっと感じ悪いですよね。
その後コンタクトどころか、お礼の上紙もなくただ資料が封筒にはいっていただけ。この時点で、その住宅会社は候補から外しました。
- ちなみに・・・
当時は知らなかったので活用できなかったのが残念ですが、複数社の資料請求を一括でできるサイトもあるんですよね。こういうサイトを使えば、一社ずつに資料請求をしなくても済むので簡単です。
完成見学会にいってそれっきり
あとは、【家づくりブログ③】完成見学会に行くでも書きましたが、アパートのポストに入っていたチラシをみて完成見学会に何社か行きました。
ひとことで完成見学会といっても、住宅会社によっていろいろ違っていましたよ。
完成見学会にいったら・・・
- 淡々と説明だけされた
- 相性が合わなそうと感じた
- すごくこちらの話を聞いてくれた
このように、いろんな人がいました。
住宅見学会は、企業によって雰囲気が全然違いました!
話が弾まない・・・なんてことも。
打合せに行く
住宅展示場・資料請求・完成見学会と動いていくと、
事務所で一度打合せをしませんか?
と言ってくる住宅会社もあります。
その中で、話が弾んだ会社だけ打合せに行ってみました。
打ち合わせに行ったら・・・
- 土地の大きさ
- 土地の形
- 家族の人数
- 欲しい部屋の数
- 譲れないこだわりがあるか
- 予算
- いつまでに建てるか
こんなことを聞かれました。
ある程度こちらの要望を伝えると、
では、間取りを作成してみましょう!
と言って、次の面談日を決めることに。
そして、次回の面談時に間取りを見せてもらうことになりました。
4社に絞る
希望を伝えたうえで作成された間取りを、それぞれの住宅会社に見に行きます。
- 理想に近い間取り
- 理想より小さい間取り
そのどちらも提案されたのですが、理想より小さい間取りの会社は、
あなたたちの予算ではこの大きさの家しか建ちませんよ。
と言っているようなもの。(実際、面と向かっても言われました。)
ある意味門前払いですかね。
こちらとしても、これ以上予算をあげることはできないので、結局この時点で、自分たちの理想とする大きさで建てられる4社に絞ることになります。
ということで、次回は、4社から最終的に1社を選んだ話をしたいと思います。

- はじめから読みたい方は、こちらからどうぞ↓
>>【家づくりブログ①】アパートの賃料がもったいない!?
