はじめに
このブログは、決して高所得ではない主婦が、家を建てるまでに経験・体験して分ったことや、失敗・後悔したことを書いているマイホーム購入ブログです。
しかも建てた家は義両親との二世帯住宅!二世帯住宅の体験談も綴っています。
私は、マイホームを購入して5年が経った主婦です。
家を建てたのは、結婚して7年目。長男が5歳、長女が0歳のタイミングでした。
当時住んでいたのは、2LDKの賃貸アパート。すごく狭くいわけではないけれど、子どもが成長するにつれ、荷物やおもちゃで部屋があふれていく状態に・・・。
「早く広い家に住みたい!!」
その頃の私は常にそう思っていたと思います。ただ、そこから家を建てるのに3年かかりました。
ということで、今回はそんな家づくりのスタートについてお話したいと思います。
家賃は7万円台
結婚と同時に借りたアパートは賃料が7万円代でした。
私の地域でこのレベルは、決して安い方ではありません。でも、当時は私も正社員だったのでお金に余裕があったんですよね。
- 新築のアパート
- スーパーから近い
- 職場から近い
- 実家から近い
私としては、好条件がそろったアパートで新婚生活をスタートさせたのです。
専業主婦にのしかかる家賃
楽しく暮らしていた新婚生活でしたが、第一子を出産時に私は正社員だった会社を退職します。
とはいえ、当時は退職金や独身時代の貯金があったので、産後も金銭面で苦労はしませんでした。
ただ、子ども成長するにつれて出費は増えていくわけです。
「子どもは家で見たいけど、家計がマイナスになるのもつらい」
当時、私はそんな気持ちの中、節約を試みようと家計の見直しをはじめます。
そこで浮かび上がってくるのが、「家賃」です。
5年間の賃料を計算すると・・・
出費のなかで一番高額なのが「家賃」とわかっています。ても、住み続ける限り減らすことができない固定費なものわかる。
そこで、ふと家賃を計算してみます。
月73,000円 × 12か月 = 年間876,000円
1年間に約90万の賃料を払っていることが分かります。
そして5年払い続けると・・・
5年間で家賃はなんと450万になることが分かりました。
これをあなたは安いと思えますか?必要経費と思えますか?
いつかは家を建てる
私が住んでいる地域は、車はひとり1台、一軒家の持ち家が多い地域です。
結婚して子どもが生まれると、
- マイホームを建てる
- 実家をリフォームするか、そのまま同居をする
- 実家を立て替える
この3パターンのいづれかの道へ進みます。
マンションを購入するファミリー世代はほとんどいないし、子どもがいてずっと賃貸という人もほどんどいない。
そんな地域に住んでいるので、漠然と私たち夫婦も「いつかは家を建てる」と考えていました。
夫婦で意見が分かれる
「いつか家を建てるなら、家賃を払い続けるのはもったいなくないのか?」
私は徐々にそう思うようになりました。
- 賃貸って一生自分のものにならないよね?
- 賃料じゃなくて住宅ローンだったら、返済が早まるよね?
こう思うのようになった私は、夫に提案してみます。

賃料をずっと払い続けるのがもったいないから、マイホームのこと真剣に考えた方が良いよね?
こう相談してみたところ、答えはまさかの「NO」でした。夫がいうには「賃料はもったいなくはない」と。
その理由は3つありました。
賃貸が必要経費だと考える理由
・私の実家に近いこと(子どもが小さいため助かる)
・(親と同居をする可能性があるから)この自由はお金には代えられない
・子どもの人数がある程度見通せた後の方がいいのでは?
まぁ、どれも納得する意見ではありました。
特に、私たちは夫の実家を建て変える案があったので、夫婦と子供だけの自由はかけがえのないものでした。
でもね、それでも家賃を住宅ローンにあてた方が得では?という気持ちは私の中ではずっとあったのです。
結局のところ、賃貸はもったいないのか?
ここでひとつ質問です。
地域によると思いますが、いつか家が欲しいと思っているあなたは、
払い続ける賃料をもったいないと思いますか?
それとも賃料は必要経費だと思いますか?
もし、賃料がもったいないと思うなら、家づくりを真剣に考え始めることをおすすめします!
我が家我が家のローンは、現在残り30年。いまでも、あの時の賃料5年分が住宅ローンになっていたら、ローンはあと25年だったのに・・・、なんてよく思いますからね。
家を建てるなら、住宅ローンの年数を考えて早く建てた方いい!
これは実際に家を建てて、私が感じたことでした。
ただ、わが家の場合はすぐに建てられない事情がありました。それは、義両親と一緒に暮らすのか?という問題です。
ということで、次回は二世帯住宅を建てるか?単世帯で家を建てるか?という話をしたいと思います。
