今月よく読まれている記事は >>こちら

【巾木の種類】タイプ別のまとめ。巾木選びをする前に知識を得よう!

巾木の種類・選び方
  • URLをコピーしました!
※本サイトには、プロモーションが含まれている場合があります。

巾木(はばき)とは、壁と床の間に設置しているものをいいます。つい細かいパーツと思いがちですが、実は家の雰囲気を変える大きなパーツなんですよ。巾木の材質・厚み・幅・色を変えることで、家の雰囲気はガラリと変わります。

家を建てる時、

「巾木はこの中から選んでください」

と工務店に言われ、迷うことなくその中から選んだわが家ですが、はっきりいって巾木選びに失敗したなと思ってます。

もっと巾木の知識があれば、今の巾木にしなかったのに・・・。

家を建てて5年たちましたが、今でも私は巾木選びに心残りがあるのです。

そこで今回は、巾木の種類を詳しく説明していきます。これから家づくりを始めるあなたが、後悔しないよう少しでもお役に立てたら嬉しいです。

(スポンサーリンク)

目次

どうして巾木が必要?

巾木の必要性は「巾木は何色がいい?後悔しない色の選び方」で詳しく説明していますが、大きな理由はふたつあります。

巾木をつけるワケ

・壁を守るため

・壁と床の隙間を隠すため

この二つの理由から、巾木を設置するのです。ではここから、種類別に巾木について詳しく紹介していきます。

 

巾木の材質

まずは、巾木の材質について紹介します。

材質は、大きく分けて「木製」「MDF」「塩化ビニール」「アルミニウム」に分かれます。ぞれぞれの詳細を説明します。

木製

木製巾木
引用:大建工業株式会社HP

木製の巾木は厚みがあり、フローリングの床に合う素材です。

木製巾木の特徴
  • 厚みがある
  • 高級感が出る
  • ほこりがたまる
  • フローリングと同じ素材を使えると統一感が出る
  • 価格が高い

巾木に溝があるものが多く、その溝に巾木を固定させるくぎを打つことで、くぎが目立ちにくくなります。

木製巾木
引用:(株)マルホンHP

右の写真のように高さを抑え、溝をなくすことでシンプルに見せることもできます。

MDF

住宅で一番多く使われるのが、このMDFという素材の巾木です。

MDFとは、木材の原料チップに合成樹脂をプラスして成形させた中質繊維板です。一見すると木製のように感じますが、やはり無垢材より高級感は劣ります。

MDF巾木の特徴
  • 住宅で一般的に使われている
  • 木のようにみえる
  • 無垢材のような高級感はない
  • 無垢材より安い

わが家もこのMDFの素材を使っています。

白い巾木はほこりが目立つ

※「巾木は何色がいい?後悔しない巾木の選び方」でほこりの見え方の検証した時のわが家の写真

実は今回調べてみるまで、わが家の茶色の巾木は木製だと思っていました(笑)

価格を抑えながらも、木製らしさを作り出せるMDFの巾木ですが、設置するときは幅があるのでほこり問題をお忘れなく!

塩化ビニル(ソフト巾木)

ソフト巾木 巾木の選び方
引用:田島ルーフィング(株)HP

ソフト巾木は、塩化ビニルという柔らか素材でできています。

ソフト巾木の特徴
  • 薄く柔らかい
  • ほこりがつきにくい
  • 水に強い
  • 部屋の角に合わせて曲げられる
  • カラーバリエーションが豊富
  • DIYで設置しやすい
  • 高さのあるタイプもある
  • 事務所や店舗感が出ることもある
  • 安い

柔らかいため、部屋の角でも側面に合わせて曲げることができるのでスッキリ見えます。

https://twitter.com/SunnySky1118/status/1429279482146295811?s=20&t=ftfmAM811g5XX8uEK4R8Gg
ちなみに・・・

私がこのソフト巾木を知ったのは、友達の家に遊びに行った時でした。
当時(というか今も)巾木のほこりが悩ましいと思っていたところに、ソフト巾木の薄さにほれぼれ。
家を建てる時にソフト巾木の存在を知っていたら、これを使ったのになぁと後悔しています。

巾木のほこりが気になるなら、断然ソフト巾木が良いです!
水分にも強いので、トイレや脱衣所など掃除しにくいところに、ソフト巾木を使うといいですね!(わが家も使いたかった・・・・)

クッションフロアとも相性がいいので、水回りにソフト巾木、リビングは木製・MDF製巾木を使うなど、使い分けをするのもおすすめです。

アルミニウム

アルミニウムの巾木
引用:森田アルミ工業

一番、巾木の存在感を消すことが出来るのがアルミ素材の巾木です。

アルミニウム巾木の特徴
  • シャープで洗練された雰囲気
  • 幅が狭い
  • 巾木の存在感を少なくできる
  • 価格高い

「巾木の存在感を消したい!」という方は、アルミニウムの巾木がおすすめです。ただ、施工が大変のため、他の巾木に比べると費用がかさみます。

こういう写真をみると、費用がかさんでもいいならアルミニウムの巾木が良いなぁと思いますよね。

巾木の収まり

つぎに、巾木の収まりについて紹介します。

「収まり」とは、壁面に対してどの位置で巾木を設置するかということですが、3つのパターンがあります。

  • 面よりも出ている「出巾木」
  • 壁面と一緒の「同面巾木」
  • 壁面より凹んでいる「入り巾木」

それぞれ説明していきます。

出巾木

出巾木(ではばき)とは、壁面よりも出ている巾木のことです。

出巾木

一番多く使われている方法で費用も抑えられますが、壁面より出ている分ほこりがたまりやすいのがデメリットです。

同面巾木

同面巾木(どうづらはばき)とは、壁と同じ面に巾木が収まることです。

同面巾木 フラット巾木

出巾木にくらべ費用がかかりますが、なんといっても同面巾木はほこりがたまりません!!

写真をみただけでも、スッキリ見えていいなぁと思ってしまいまよね。

同面巾木なら、家具を置くときに巾木が邪魔にならいないのもいいですね。

入巾木

入り巾木(いりはばき)とは、壁よりも内側に巾木を設置するタイプです。

入り巾木

おしゃれな壁に、この入り巾木を使うと一気にカッコよくなります。

通常の壁をすべてこの入り巾木にすると、費用もかかり工期も伸びます。アクセントとして入り巾木を使うというのも素敵ですよ。

巾木の高さ

巾木の高さによっても部屋の印象は大きく分かれます。

一般的な高さは、40mm・60mm・75mm・100mmで、特に40mm・60mmが多く使われています。

そこで、いろいろな高さの巾木をTwitterで集めてみました!

巾木のは高さも重要だなとわかりますよね!

ちなみに・・・

わが家の巾木を計ってみたところ、35mmでした。個人的には、これでも存在感があるので、もっと低い巾木が良いなと思っています。

茶色い巾木はほこりが目立たない

※「巾木は何色がいい?後悔しない巾木の選び方」でほこりの見え方の検証した時のわが家の写真

巾木の知識を持つことは大切です!

ここまで巾木の「素材」「収まり」「高さ」について説明してきました。あとは色も大切ですが、「巾木の色」については、巾木は何色がいい?後悔しない色の選び方【白で後悔した実例写真あり】で、詳しく説明しています。

その全てをまとめると、巾木の種類は下記の通りになります。

素材MDF塩化ビニルアルミニウム
巾木の収まり出巾木同面巾木入巾木
高さ40mm~60mmが
一般的
10mmもあり
茶系アクセントカラー
巾木の種類について

他にも石やタイルの巾木もありますが、一般的なものはこんな感じです。これらを組み合わせることで、あなた好みの巾木となるのです。

わが家の場合、「MDF」「出巾木」「3.5センチ」の中から色を選ぶという選択方法でした。もし今回紹介した情報を当時知っていたら、絶対違った巾木を選んでいたと思うと残念でなりません。

私のように後悔しないために、巾木の知識を持つことが大切です!

ぜひ今回の記事を参考に、あなたの家に合った巾木を選びましょう!

 

 

あなたは、ハウスメーカー選び・間取り選びに悩んでいませんか?

1社ずつ資料請求するのは大変。

複数の設計士から間取りのアイディアが欲しい。

その気持ち、私も感じていました。自分にあった住宅会社を選ぶのは本当に大変。間取はひとりの設計士だけじゃなくて、複数人からアイディアをもらいたい・・・。

でも今はネット社会。便利な時代になりました。

インターネットで、全国のハウスメーカー・工務店から「資料送付・間取りプラン・見積もり・土地情報」を、無料で取り寄せることができるって知っていましたか?

タウンライフ家づくり」というサイトなら、面倒な個人情報の入力を1回するだけで複数の会社から資料・間取りをもらえるのです!

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

\ 簡単3分無料! /

タウンライフのメリット
  • 1回の申し込みで、複数のハウスメーカー・工務店にまとめて資料請求ができるリスト
  • 対象企業は全国で600社以上!
  • 自分の知らないハウスメーカー・工務店を知ることができる
  • 坪単価で住宅会社を候補を絞ることができる
  • 地域で住宅会社を絞ることができる

≪企業によっては≫

  • 間取りがもらえる
  • 資金計画書がもらえる
  • 土地情報がもらえる

これだけの情報を見学に行ってもらうのは、かなり労力を使いますよね。

その点、タウンライフは家にいながら複数社から情報を得ることができるのです。全国600社以上の登録があるので、あなたが知らなかった企業を知ることができたり、住宅展示場に入っている大手ハウスメーカーも選ぶことが可能です。

タウンライフアフィリエイト
引用:タウンライフ家づくり

 

\ 簡単3分無料! /

タウンライフ家づくりを使うことで、

  • 条件を入力することで自分に合った住宅会社を探せます
  • 知らない住宅会社を知ることができて視野が広がります!
  • 資料を簡単に取り寄せられます!

これは一括請求ならではの良さですよね。

しかも、タウンライフは「利用満足度」「知人に薦めたいサイト」「使いやすさ」でNo.1の3冠を達ししているサイトです。

タウンライフ家づくり
引用:タウンライフ家づくり

実は私がこのサイトを知ったのは、工務店を確定した後のことでした。もっと早くこのサイトを知っていれば、違う住宅会社で建てていたかも?と思うと、もったいないことをしたなと思います。

とはいえ一括請求って、

  • 何社にも情報を渡して大丈夫?
  • 電話などたくさん来ない?
  • ほんとに間取りまでもらえるの?

など不安な部分もあるわけです。

確かに、口コミを見てみると、

  • 電話やメールが来るようになった
  • 間取りはもらえず、会社への訪問を促された

という話もありました。

でも、考えてみてください。

ココがポイント①

資料請求の段階で自分たちにあった住宅会社を選んでいるため、先方からの連絡も無駄ではありません。むしろ有効活用できます。

ココがポイント②

「詳しく要望を聞かないと間取りは作れないから間取りは送付できない」と連絡がくることがありますが、それは確かに一理ありますよね。

電話攻撃などは、一括請求にかぎらず住宅展示場に行っても起こることで、家づくりあるあるといえるでしょう。

ただ、タウンライフ家づくりを利用することで自分たちの要望に合った企業からの連絡がくるわけですから、逆に上手に有効活用すべきなのです。

このご時世、インターネットを使った情報収集を有効活用しましょう!

 

\ 簡単3分無料! /

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次