「巾木・幅木(はばき)の色を何色にしますか?」
これは、打ち合わせの中で必ず聞かれるひとつです。
でも、ほとんどの人が「巾木?なにそれ?」と思っていませんか?私も「なにそれ?」と思ったひとりでした。そして、巾木の重要性を知らなかった私は、あまり考えずに巾木の色を決めてしまったのです。その結果、

巾木の色を「白」にしたことを後悔しています。
白い巾木は、なんといってもほこりが目立ちます。
わが家は白と茶色(オークル)を選んだので、比較をして白の汚れの目立ち具合を身をもって実感!
ということで今回は、「後悔しない巾木の色の選び方」について紹介しています。わが家の実例写真も紹介しています。
ぜひ、これから家づくりをする方が後悔しないよう、少しでも参考になれば嬉しいです。
巾木の役割は2つ
巾木とは、壁と床との境目にある板のことです。
.jpg)
.jpg)
それまで気にしてみたことはなかったけれど、確かに最近の家にはみんなついているんですよね。
この巾木には、2つの役割があります。
壁を守るため
壁と床の間というのは、実は掃除機やモップなどが当たりやすい場所です。小さいお子さんがいる場合は、おもちゃをぶつけたり・・・。
そんな衝撃から壁を守るために巾木がついています。
壁と床の隙間を隠すため
実は、床と壁紙の間には隙間があります。隙間を開ける理由は、
- 床と壁をきれいに施工するのが大変なため
- 無垢材の場合、気温や湿度でおこる伸縮の逃げしろのため
このふたつの理由により、「あえて隙間を開けている」わけです。その「隙間を隠すため」「隙間からほこりが入らないため」に設置するのが巾木です。
のコピー.png)
のコピー.png)
【巾木の色の選び方】色別のメリット・デメリット
巾木が必要なのはわかったけれど、「結局、何色にしたらいいの?」が問題です。巾木は細かいところですが、部屋のイメージが大きく変わるほど大切なものです。しっかり考えましょう。
のコピーのコピー-2.png)
のコピーのコピー-2.png)
巾木の色は大きく分けて4つあるので、それぞれメリット・デメリットを紹介します。
白
わが家も取り入れた白い巾木は、部屋を広く見せる効果があります。


白い巾木のメリット・デメリットは下記の通り。
私は、狭い部屋を広くシンプルに見せたくて白い巾木を選びました。しかし、もっと白い巾木のデメリットに目を向けるべきだったなと後悔しています。
とにかく、白い巾木はほこりが目立ちます!
実際の白い巾木の写真です。
少し掃除をさぼるだけでほこりが目立ってしまいます。


私は、片付け嫌いだからこそ、部屋をスッキリ見せたくて白にしたけれど、結果、ほこりが目立って後悔しています。



お掃除が苦手なタイプなら、「白い巾木にしてこまめに掃除できる?」と自分に問いかけてみましょう!
茶色(オーク)
フローリングの色に合わせてオークルの巾木を選ぶと、ナチュラルなイメージになります。
のコピーのコピーのコピー-2.jpg)
のコピーのコピーのコピー-2.jpg)
茶色(オーク)の巾木のメリット・デメリットは下記の通りです。
オーク系は自然な木の色合いなので、部屋になじみやすい色です。フローリングの色に合わせると、違和感なく過ごすことができる色ですね。
そしてなんといっても、オーク系の茶色はほこりが目立ちません!
実際の茶色(オーク)の巾木の写真です。
ほこりはたまっているけれど、遠目だと気づきません。





お掃除嫌いなら、自然な茶色(オーク)が一番おすすめです!
白でほこりが見えるより、オーク系の方が部屋がスッキリ見えますよ。
茶色(ウォルナット)
ウォルナット系の濃い目の茶色を選ぶと、カッコいいイメージになります。
のコピーのコピーのコピーのコピー.jpg)
のコピーのコピーのコピーのコピー.jpg)
濃い茶色(ウォルナット)の巾木のメリット・デメリットは下記のとおりです。
フローリングに合わせて、濃い色の巾木を選ぶと、「カッコイイ」「スタイリッシュ」なおしゃれな雰囲気を作ることができます。
しかし、白い巾木と同様にほこりが目立ちます。
また、一番家具を選んでしまうのが濃い茶色の巾木です。白やナチュラルな巾木に比べ、家具の選択肢が狭くなってしまいがちです。



濃い目の巾木を選ぶなら、家具の色合いも意識しましょう!
アクセントカラー
巾木の色は、白や茶系だけではありません。アクセントカラーとして巾木を使うことも可能です。
上記の部屋は、青い巾木が差し色になってさわやかですよね。
巾木の幅を狭くしてアルミ素材にすることでシャープな印象を与えることもできます。
私は、こんなに巾木の種類があるとは知らなかったので、工務店言われた中から巾木を選んだことに後悔しています。



巾木には、素材・高さ・厚みなど種類がたくさんあります!
自分で調べて気に入ったものがあったら、取り付けられるかハウスメーカー・工務店に聞いてみましょう!
~わが家の実例写真~白と茶色の境界
わが家は「壁紙に合わせた白の巾木」と「フローリング合わせた巾木」の2種類を使っています。
ということは、巾木の色の境界線があるわけです。実際の写真は下記のとおりです。


同じ頻度で掃除をしても、ぱっと見た時、白いほうがほこりが見えますよね。とくに、壁紙との設置している部分にほこりがたまりやすく、黒い線に見えてしまいます。これが部屋全体にいきわたるので、大きな差となります。



茶色のほこりの目立たなさを実感している分、白い巾木に後悔しています。
巾木を知ったうえで選ぼう!
ここまで、わが家の実例も含めて巾木の色について説明してきました。実は巾木はとても存在感があります。
- 白 → 部屋を広く見せる効果があるけど、ほこりが目立つ。
- オーク → ナチュラルで違和感なく、ほこりが目立たない。
- ウォルナット → スタイリッシュに見えるが、ほこりが目立つ。家具を選ぶ。
- アクセント → 差し色となって、部屋に個性が出る。
巾木の特徴を把握したうえで、巾木の色を選ぶといいですね。
あと大切なのが自分の掃除好き度を把握をすること!掃除嫌いな私が言えることは・・・。



こまめに掃除が出来ないなら、巾木の色は白はやめておいた方が良いよ!
ということです。
「新築だし、掃除もしっかりする!」と意気込んでも、結局掃除嫌いは治りません(笑)(実体験!)
私は「無難にほこりが目立たない色にすればよかったなぁ」と後悔しています。
また、巾木は「色」以外にも「素材」「巾木の収まり」「高さ」でも雰囲気が変わります。詳しくは、【巾木の種類】タイプ別のまとめ。巾木選びをする前に知識を得よう!で紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
どの巾木を選ぶのかは施主であなたの自由です!
せひ、今回紹介したメリット・デメリットをしっかり把握して、理想の巾木を選んでくださいね。






あなたは、ハウスメーカー選び・間取り選びに悩んでいませんか?



1社ずつ資料請求するのは大変。



複数の設計士から間取りのアイディアが欲しい。
その気持ち、私も感じていました。自分にあった住宅会社を選ぶのは本当に大変。間取はひとりの設計士だけじゃなくて、複数人からアイディアをもらいたい・・・。
でも今はネット社会。便利な時代になりました。
インターネットで、全国のハウスメーカー・工務店から「資料送付・間取りプラン・見積もり・土地情報」を、無料で取り寄せることができるって知っていましたか?
「タウンライフ家づくり」というサイトなら、面倒な個人情報の入力を1回するだけで複数の会社から資料・間取りをもらえるのです!
\ 簡単3分無料! /
- 1回の申し込みで、複数のハウスメーカー・工務店にまとめて資料請求ができるリスト
- 対象企業は全国で600社以上!
- 自分の知らないハウスメーカー・工務店を知ることができる
- 坪単価で住宅会社を候補を絞ることができる
- 地域で住宅会社を絞ることができる
≪企業によっては≫
- 間取りがもらえる
- 資金計画書がもらえる
- 土地情報がもらえる
これだけの情報を見学に行ってもらうのは、かなり労力を使いますよね。
その点、タウンライフは家にいながら複数社から情報を得ることができるのです。全国600社以上の登録があるので、あなたが知らなかった企業を知ることができたり、住宅展示場に入っている大手ハウスメーカーも選ぶことが可能です。


\ 簡単3分無料! /
タウンライフ家づくりを使うことで、
- 条件を入力することで自分に合った住宅会社を探せます!
- 知らない住宅会社を知ることができて視野が広がります!
- 資料を簡単に取り寄せられます!
これは一括請求ならではの良さですよね。
しかも、タウンライフは「利用満足度」「知人に薦めたいサイト」「使いやすさ」でNo.1の3冠を達ししているサイトです。


実は私がこのサイトを知ったのは、工務店を確定した後のことでした。もっと早くこのサイトを知っていれば、違う住宅会社で建てていたかも?と思うと、もったいないことをしたなと思います。
とはいえ一括請求って、
- 何社にも情報を渡して大丈夫?
- 電話などたくさん来ない?
- ほんとに間取りまでもらえるの?
など不安な部分もあるわけです。
確かに、口コミを見てみると、
- 電話やメールが来るようになった
- 間取りはもらえず、会社への訪問を促された
という話もありました。
でも、考えてみてください。
資料請求の段階で自分たちにあった住宅会社を選んでいるため、先方からの連絡も無駄ではありません。むしろ有効活用できます。
「詳しく要望を聞かないと間取りは作れないから間取りは送付できない」と連絡がくることがありますが、それは確かに一理ありますよね。
電話攻撃などは、一括請求にかぎらず住宅展示場に行っても起こることで、家づくりあるあるといえるでしょう。
ただ、タウンライフ家づくりを利用することで自分たちの要望に合った企業からの連絡がくるわけですから、逆に上手に有効活用すべきなのです。



このご時世、インターネットを使った情報収集を有効活用しましょう!
\ 簡単3分無料! /