はじめに
このブログは、世帯年収400万円台の主婦が、家を建てるまでに経験・体験して分ったことや、失敗・後悔したことを書いているマイホーム購入ブログです。
しかも建てた家は義両親との二世帯住宅!二世帯住宅づくりの体験談も綴っています。
前回のブログでは、地鎮祭・上棟式・建築現場への見学について話しました。
やっと完成が近づいてきてわけですが、事前に考えておきたいのが引っ越しです。わが家の場合、義実家を取り壊して二世帯住宅にするので引っ越しの回数が多いんですよね。
そこで今回は、二世帯住宅(建て替え)の引っ越しについて話していきたいと思います。
- はじめから読みたい方は、こちらからどうぞ↓
>>【家づくりブログ①】アパートの賃料がもったいない!?
二世帯住宅の引っ越しは3回!
マイホームを建てるとき、通常は引っ越しは1回です。「今の家」から「新築」へ引っ越すのみですよね。

これが建て替えだと、仮住まいに引っ越すため2回の引っ越しが必要です。

そして、わが家のように二世帯住宅へ建て替えの場合、なんと引っ越しは3回になるわけです。

引っ越しどうした?
では、その3回の引っ越しをどうしたかというと・・・。
旧実家からの引っ越し
この引っ越しが一番大変でしたね。
仮住まいへ引っ越しの流れ
- 仮住まいのアパートを探す
- 捨てるもの・売るものを選別
- 仮住まいに持っていくものと、倉庫に持っていくものに分ける
仮住まいを探す
友達も近くにいるし、習い事へも歩いて行けたりと生活に慣れている今の家。当然、義両親は本当は離れたくない場所です。とはいえ、義実家のすぐそばで借りれるなんて、そう都合よくあるわけでもなく・・・。結局、住宅会社が何か所か提案してくれたので、その中から選ぶことが出来ました。

仮住まいの場所は、義両親で選んでもらい、家賃も義両親が支払っていました!
捨てるもの・売るものを選別
実家といえば、夫や夫の兄弟の幼少期からの荷物もたくさんあるんですよね。そうなると、義両親だけで片付けをすることが出来ません。ということで、夫と夫の兄弟が自分が使っていた部屋を片付けることになりました。
あとは、義父のお母さんが来ていた着物や、タンスなど売れるものは売ってもらうことに。でもやっぱり、なかなか義両親には手放させないものがたくさんあるわけです。
しかし、二世帯住宅に建て替えるということは、今ある一軒家分の荷物を、親世帯(1Fのみ)に収納しなくてはいけません。
新しい家にはそんなにスペースないんだからね!
と、夫にくぎを刺してもらいながら、捨てるものと・売るものを選別してもらいました。
仮住まいに持っていくものと、倉庫に持っていくものに分ける。
仮住まいは、新しく建てる家の親世帯(1F)の面積より狭いため、荷物をすべて持ち込むことが出来ません。
どこかに保管しないとなのでトランクルームを借りることも考えましたが、引っ越しを依頼した業者の保管サービスを使うことにしました。理由は、引っ越しと同時に保管庫へもっていってくれるので便利だったからです。

ただし、引っ越し業者の保管庫には簡単にとりに行けないので、選別は慎重に行いましょう。
わが家は、一度遠くの保管庫に取りにいったので大変でした!
新築へ親世帯が引っ越し
親世帯は、すでに旧実家から仮住まいに引っ越しているので、荷物が少なくて簡単でした。
この時に良かったなと思ったのが、仮住まいの荷物と保管庫の荷物を同時に運び入れることが出来て便利だったことでした。

引っ越しと保管が同じ業者だと便利です!
新築へ子世帯が引っ越し
私たち子世帯は、数か月前から少しずつ荷物をまとめ、引っ越し当日は自家用車で何往復もして運び出す作戦でした。私の父にも車を出してもらって、3台の車でピストン搬送です(笑)
ただ、洗濯機・冷蔵庫の搬送を個人で運ぶのは大変です。そこでダメ元で義実家が使っていた引っ越し業者に聞いてみたんですよね。
私たちの冷蔵庫と洗濯機もついでに搬送してもらえませんか?
そしたらなんと!ついでに搬送してもらえることになり、しかも、追加料金を取られませんでした!!

ダメもとで聞いてよかったぁ!と思いました。
引っ越しは計画的に
ということで、ここまで二世帯住宅の3回の引っ越しについて書いてきました。
我が家の引っ越し方法
①(親)旧実家から仮住まい
→ 引っ越し業者に依頼し保管庫も使用
②(親)仮住まいから新築
→ 引っ越し業者に依頼(保管庫から同時搬送)
③(子)アパートから新築
→ 自力で搬送(大物家電のみ引っ越し業者)
ぜひこれから、建て替えで二世帯住宅を建てる方は参考にしてみてください。

引っ越しは、早めに計画的に行動する方が安心です!
ということで、引っ越しが完了して無事に新築での生活が始まります。
最後に。
ここまで、家づくり体験ブログとして①から⑬まで紹介してきました。参考になるもの・参考にならないものがたくさんあったと思います。特にわが家は、二世帯住宅というレアな家づくり体験談。ぜひ、ひとつの体験談として参考にしていただき、あなたならではの家づくりをスタートさせてもらえたら嬉しいです!

いま、二世帯住宅に住み始めて5年が経ちました。玄関以外分けたのが功を奏し、今でも義両親と仲良く暮らしています!
家づくり体験談ブログとしては、ここで終わりとします。しかし、まだまだ話したりないことがたくさんあります。
- 間取り
- 外構
- 業者決めの方法
- お金の話
- 二世帯の暮らしぶり
- 義両親との関わり方
家づくりは奥が深いです!(二世帯住宅はもっと奥が深い!)体験とは別にも詳しく話していますので、ぜひ他のブログも見てもらえると嬉しいです。
それでは、家づくり体験談にお付き合いくださいませてありがとうございました。(完)
- はじめから読みたい方は、こちらからどうぞ↓
>>【家づくりブログ①】アパートの賃料がもったいない!?