結婚して賃貸に住んでいる間憧れていたのが「食洗器」。いつか家を建てたら絶対に食洗器を置くんだ!と意気込みながら、日々食器を手洗いしていたものです。
そんな私がマイホームの建築とともに手にしたのが念願の食洗器。「手洗いしなくて良いなんて天国だ!」と日々使っていました。でも、残念なことにズボラ主婦は便利な食洗器でも失敗をするんですよね・・・。
ということで、今回はズボラ主婦は食洗器でこんな失敗するから気をつけて!という私の失敗談を紹介します。
こんな人におすすめ
・食洗器の失敗談を知りたい
・ズボラな人
・食洗器の導入を考えているズボラさん
食洗器はとにかく便利!
わが家の食洗器は、システムキッチンに内蔵してあるビルトイン食洗器です。深型でもなくごく一般的な食洗器を使っています。

この食洗器があるだけで、私の家事ストレスは大幅に軽減されました。
食洗器のメリット
- 時短
- 節水
- 除菌
- 手が荒れない
導入費用は掛かりますが、私にとって食洗器は日々の生活の質をアップされてくれる必需品となったのです。
食洗器の失敗談
では、そんな便利な食洗器でどんな失敗をしたか紹介します。
キッチリさんには理解しがたいと思いますが、「ズボラ・面倒くさがり・適当」な人なら私と同じ失敗するかもしれません。私と同じ失敗をしないようにぜひ参考にしてみてくださいね。
①溶かします

水筒のふたを置いておいた場所から落下して、写真のように見事に溶けてしました。実は、食洗器の底板部分はかなり熱くなっています。

当然、その熱い部分は食器を置く場所ではないのですが、写真の矢印の隙間から、小さい小物が落ちてしまうわけです。この時はなぜか水筒のキャップが隙間に落ちて溶けたのでした。

小物が底に落ちないように、小物入れグッズを買って対策を取りましょう!
②曲げます

ズボラ主婦ですから極力手洗いを減らしたいわけですよね。だから「食洗器対応じゃないけど大丈夫でしょ!」となんでも食洗器に入れがちです。
その結果、写真のように食洗器非対応の蓋が曲がってしまいました。原因は食洗器非対応のものを入れたってことですね。

食洗器非対応なら、面倒くさがらずに手洗いをしましょう!
それが嫌なら食洗器対応のものを購入しましょう。
③折れます

「食洗器を使うと箸が折れます。」なんて意味が通じないですよね。私もまさかこんなことになるとは思いませんでした。原因は箸の収納方法でした。

男性用の少し長めの箸を(ズボラですから)適当に収納したんですよね。他の箸やスプーンも沢山入った中に適当に入れたものだから、ちゃんとそこまで箸が刺さっていなかったようです。その結果、食洗器の扉を閉じるときに箸が挟まったのです。
そして、写真のように見事に箸の先が折れてしまいました。

食洗器の中は詰め込みすぎず、しっかりと収納しましょう。
(当たり前ですがズボラ主婦には難しいんですよね・・・)
ズボラなら気をつけて使いましょう
ここまでズボラ主婦が食洗器を使って失敗したエピソードを紹介しました。
でも食器洗いが嫌いな私にとって、食洗器には本当に助けられています!あとは、使いこなすこちらの問題ですね。
これから食洗器の導入を考えているズボラさんは、私の失敗しないように気をつけて使いましょう!

