【バランスストーンを手作り】100均アイテムで簡単DIY!家にあるもので安全に遊ぼう

当サイトは記事内に広告が含まれています
バランスストーン 手作り 自作 100均 DIY

子育て支援センターなどでよく見かける「バランスストーン」。
子どもが夢中になって遊ぶ姿を見て、
「家にも欲しいな〜」と思ったことはありませんか?

でも、いざ買おうとすると意外と高い…。
「100均で作れたらいいのに」と思って調べてみたら、
実は身近な材料だけで簡単にDIYできちゃいました

そこで今回は、実際に私が作ってみたバランスストーンの手作り方法とおすすめ材料を紹介します。


(スポンサーリンク)

バランスストーンは100均で売ってる?

まず結論から言うと、
ダイソー・セリアなど100均にはバランスストーンそのものは売っていません。

でも、材料はすべて100均でそろえて、家にあるものと組み合わせれば、
ほぼ0円で作れますよ。



バランスストーンを手作りするメリット

バランスストーンとは、川の中の石を飛び移っていく遊びから作られて遊具です。

安全に遊びながら体感を鍛えられるため、小さいころから遊ばせたい遊具のひとつなんですよね。

そんなバランスストーン。

自作すると、こんな良いことがあります↓

  • 買うより断然安い
  • 子どもと一緒に作って楽しめる
  • いらなくなったら気軽に捨てられる
  • 家のスペースに合わせて大きさを調整できる

子どもと一緒に作ることで「作る遊び」そのものが知育にもつながるんですよ。


廃材+100均で作る!バランスストーンの簡単DIYの方法

① ジョイントマットで作る

使わなくなった赤ちゃんスペースに使うジョイントマットを再利用する方法です。
柔らかく安全で、カッターで簡単に形が作れます。

メリットデメリット
柔らかくて安全
簡単に切って形が作れる
潰れない
購入が必要な場合もある
のりで接着しづらい

材料

  • ジョイントマット(100均でもOK)
  • カッター
  • 定規
  • グルーガンまたは両面テープ

作り方

  1. 数枚重ねて厚みを出す
  2. ヘアゴムで留めるだけ!

これで踏んでも潰れない、立派なバランスストーンの完成です。


これなら面積が大きいので、歩き始めのお子さんでも安全に遊べます。

でもやっぱりもうっちょっとアクティブにしたい!と思い、ジョイントマットを切ってみました。

良い感じにバランスストーンぽくなりました。

他にも、切れ端を重ねてみたり、

細かく切って、凸凹を付けたりすると余すことなく使えます。

 

実際に作ったものを並べてみると、

バランスストーンらしくなりました!

写真の3種類は、ジョイントマット2枚分で作ったのでコスパも良いですよね。

ジョイントマットはもともと踏むものなので、潰れないのも好ポイントです!

② 牛乳パックで作る

廃材だけで作れるのでコスパ最強です!

メリットデメリット
廃材で作れる
牛乳パックのみでできる
子どもが作れる
気兼ねなく捨てられる
数が必要
潰れやすい
形が固定される

材料

  • 牛乳パック(7本以上)

牛乳パック以外、何もいりません。

作り方

写真のように、畳んだ牛乳パックを互い違いに詰め込むだけです。

これなら小さい子どもだけでも作れます!


縦に並べて平均台のしてみたり、

横に並べると面積が広くなるので、小さいお子さんでも乗りやすくなります。

つぶれやすいので、大人は乗らないことをおすすめします。


③ 段ボールで作る

廃材で自由な形に切れるのが楽しい方法です。

メリットデメリット
廃材で作れる
自由な形に切れる
気兼ねなく捨てられる
貼り付けやすい
切りづらい
高さを出すために何枚も張り付けるのが大変
切り口が鋭くて危ない
潰れやすい

材料

  • 段ボール
  • ボンドまたはグルーガン

作り方

好きな形に切って、何枚か重ねるだけです。

とはいえ、高さを出すためには何枚も重ねないとなのが大変です。

切り口が少し鋭いので、手で押しつぶしておくと安心です。


④ 家にあるもので代用

最後に、子どもが乗っても潰れずに安全なものを、家で探してみました。

私が見つけたのがヨガマット。


くるくる巻いてヘアゴムで留めれば、
平均台風の遊びスペースになります。

これなら一瞬で完成!



手作りバランスストーンの並べ方アイデア

作ったバランスストーンを床に並べるだけで、
家の中がちょっとしたアスレチックに変身します。

  • 直線に並べて平均台風に
  • 少し離してジャンプ遊び
  • カラーごとにルールを作る

置き方も遊び方も自由です。

「落ちたらワニに食べられるゲーム」など、
子どもが大好きなごっこ遊びにも発展しますよ!

自作するメリットは?

ここまで手作りのバランスストーンを紹介してきましたが、確実に購入するよりは手間がかかります。

ではなぜ私が自作しようと思ったのかというと、

理由は3つあります。

  • お金がかからない
  • 子どもと作れる
  • 簡単に捨てられる

こんな理由で手作りしてみたのでした!


市販のおすすめバランスストーン(買うならコレ!)

とはいえ、時間がない方や、見た目を重視したい方は市販品もおすすめです。

↓両面に滑り止め機能付き

↓重ねて収納できるのよ!

↓超軽量!重ねて収納

↓平均台タイプもおすすめ!

↓くすみカラーもかわいい!


まとめ

ここまでバランスストーンの手作り方法を紹介してきました。

バランスストーンは100均には売っていませんが、
家にあるものや100均材料で簡単に手作りできます。

自分で作ることで、
子どもの創造力や体幹を育てる遊びにもつながりますよね。

また、バランスストーンは、遊びながら体感やバランス感覚を鍛えられる優れたおもちゃです。

将来、お子さんがどんなスポーツを始めても困らないように、小さいころからバランスストーンで体感を鍛えるのもおすすめです。

ぜひ、「バランスストーンは高いからやめようかな」と思っていた方も、今回紹介した手作り方法を参考に、自宅で作ってみてくださいね。

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA